第1 日本は民主主義国家ではない

日本は、民主主義国家ではない。なぜなら、有権者のレベルでの少数決で、立法がなされ、かつ行政府の長が選ばれているからである。
以下詳述する。

(1) 現在の公職選挙法によれば、衆議院選挙では、ある地方に住所をもつ有権者が一人当たり1票を持つのに対し、ある都市に住所をもつ有権者が一人当たり0.5票しか持っていない。又、参議院選挙では、ある地方に住所をもつ有権者が一人当たり1票持つのに対し、ある都市に住所をもつ有権者が一人当たり0.3票しか持っていない。

(2) 私は、以下のように考えていた。
「人間は平等に生を受けたはずである。人間は平等に生まれた以上、どこに住んでいようが、それぞれ、1票の投票権をもっている。ところが、現実は、ある地域に住んでいる人々は、一人当たり1票の価値のある選挙権をもち、ある地域に住んでいる人々は、一人当たり0.5票の価値しかない選挙権をもっている。このように有権者がどの住所に住んでいるかによって選挙権の価値に差別を設けている現在の公職選挙法は、憲法14条の「法の下の平等」に違反する」と。
このように、私は、「一票の不平等」の問題を憲法14条の「法の下の平等」の枠組の中で考えていた。
他方で、私は、7年前まで、日本が民主主義の国であることについて何の疑問も持っていなかった。というのは、日本では、選挙は、概ね公正に行われており、かつ報道の自由が保障され、有権者は、報道された真実の情報を踏まえたうえで、選挙の投票をしているからである。
即ち、私は、7年前までは、「一票の不平等」の問題と民主主義の問題とをそれぞれ独立して考えていた。
しかし、7年前のある時、「民主主義は、議論を重ねた後に、最後は、多数の意見が、全体の約束事を決めることである」という小学校の時に学んだことが頭に浮かんだ。そして、私は、小学生2年生の時、50人のクラスの全員がそれぞれ1票をもち、選挙をして、過半数の得票をした級友が、級長に選ばれ、先生の言う民主主義とはこういうことなのかと、妙に納得したことを思い出した。「そうだとすると、『一人一票』でない日本は、民主主義国家ではないではないか。」そのときの驚きを今でも鮮明に覚えている。
この時、それぞれが独立の問題であった「一票の不平等」の問題と民主主義の問題が、初めてリンクした。

(3) 「一票の不平等」がどのように多数決に影響するかを知るために、議論を単純化しよう。
@ 国会議員選挙で、人口密度の高い地域の有権者は、一人0.8票をもち、人口密度の低い地域の有権者は一人1票をもっているとしよう。
A 更に、人口を100人と仮定し、人口密度の高い地域の有権者の人口は54人(全人口の54%)とし、一人当たり0.8票を有し、人口密度の低い地域の有権者の人口は46人(全人口の46%)とし、一人当たり1票を有しているとしよう。
そうすると、人口密度の高い地域の有権者(54人)は、43票(=54(人)×0.8(票))を有し、人口密度の低い地域の有権者(46人)は、46票(=46(人)×1(票))を有することになる。
B 議論を更に単純化するために、1票が一人の国会議員を意味する、としよう。
一方で、人口密度の高い地域の有権者(全人口の54%)は、一人当たり0.8票を有するので、43人の国会議員を選出する。他方で、人口密度の低い地域の有権者(全人口の46%)は、一人当たり1票を有するので、46人の国会議員を選出する。
全国会議員の数を89(=43+46)としよう。人口密度の低い地域の有権者(46%)の選出した国会議員(46人)が、全国会議員の多数(即ち、51%=46/89×100)を占めることになる。46%の人口を占めるにすぎない人口密度の低い地域の人々を代表する国会議員(46人)が、全議決権の51%の議決権を有するので、国会議員のレベルでの多数決により、常に、全ての法律を創り、かつ行政府の長(首相)を決定する。

(4) 民主主義とは、国会議員レベルでの多数決ではなく、有権者のレベルでの多数決により、立法がなされ、かつ行政府の長が決定されることである。
「一票の不平等」を定める現行の公職選挙法の下では、有権者のレベルで見ると、多数決でなく、少数決により、法律、予算が創られ、かつ行政府の長が決定されている。
有権者のレベルでの少数決で立法をし、行政府の長を選んでいる日本は、民主主義国家ではない。

(5) 歴史的にみて、重大な問題は、しばしば、際どい多数決により決着しているということについて触れたい。
2008年11月の米国大統領選挙で、大勝したように広く報道されているオバマ候補は、実は、全有権者の52%しか得票していない。マケイン候補は、大敗したような印象をもたれているが、46%の得票率である。残りの2%をラルフ・ネーダ氏ら独立系の候補が得票した。議論のための議論として、「一票の不平等」が、オバマ候補に僅か0.1票不利であったと仮定すると、オバマ候補は米国大統領に就任し得なかったのである。
以上のことから分かるとおり、例え0.1票差の不平等であっても、「一票の不平等」のもたらす反民主主義は重大である。

(6) リンカーン米国大統領は、「人民の、人民による、人民のための政府」という言葉を残した南北戦争の激戦地・ゲティスバーグでの歴史的演説で、冒頭、こう言っている。
「All men are created equal./全ての人間は、神によって平等に創られている」と。
人間の平等の重要な柱が、参政権の平等であることは、言うまでもない。


<前章に戻る>  <目次>  <次章に進む>